南部火祭り |
1 夜空にとび交う 投げ松明で 祖霊迎えて 盆供養 南部火祭り 盆祭り 蜂巣も燃えて 空焦がす あ〜〜あ 空焦がす 2 南部ばやしで ふけゆく夜を 踊る手拍子 足拍子 老いも若きも みなそろった 空にゃ花火の 花が咲く あ〜〜あ 花が咲く 3 煩悩燃火 百八灯を 映す富士川 火と燃えて 南部火祭り 川勧請(カンジ) 精霊(ミタマ)送って 無事祈る あ〜〜あ 無事祈る 4 歴史を刻んだ 山合里に 現在を生き抜く 人と人 南部火祭り 荒祭り 意地と度胸の 夢が舞う あ〜〜あ夢が舞う |
大松明
主な催し
大松明は町内各寺院から古くなった塔婆を集め、積み重ねて山となし、大松明に仕上げたものである。僧侶による読経のなか、点火され、煌々と照らす塔婆の炎と低く流れる読経が闇の川辺に幽玄な響きをもたらしていく。
「蜂の巣」と呼ばれる麦わらであんだ籠を載せた、高さ10数mもする竿を川原に立てる。夕方日没になると、手に手に松明をもって集まった子供達が、投げ入れの合図とともに、点火した松明を片手でクルクルと回しながら、頭上の蜂の巣目がけて投げ合うのが投松明だ。うまく松明が命中すると、蜂の巣が天空で火の塊となって燃え上がる。燃えつきたあと、竿を揺さぶると、あたかもクス玉を割ったように火の粉が折からの風にのって飛び散っていく様はまことに見事である。 投松明や百八たいの焔は、仏さまが迷わないための道明かりを意味すると言われている。
百八たい
投げ松明
人間の百八の煩悩を炎で除去、あるいは死者の慰霊や稲の害虫であるウンカを虫送りする意味があると言われる。富士川の両岸約2kmに百八基の円錐形のたき木の山を作る。夜8時にサイレンが鳴り、同時に点火する。その光景は川が燃えているようである。
百八たいはもともと仏教の「百八煩悩を絶つ」ということに由来しているといわれ、富士川の両岸約2kmに百八つ、円錐形のたき木の山を作る。
夜8時、富士川原に静寂が戻ると、一斉に点火され、百八つのかがり火は一度に燃え上がり、川原は勿論のこと、近くの山や空も真赤に染めて、焔は川面に映り、2倍の焔となって辺りを火の海の饗宴に包んでいく。
折から打ち上げ花火の連発と相まって、天と地も絢爛豪華に彩られていく。